運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

国務大臣森まさこ君) 現在、出入国在留管理庁において、外国人上陸審査では、確認票を用いるなどして上陸申請前十四日以内の上陸拒否対象地域での滞在歴有無を確認し、上陸の許否を判断しております。このとき、検疫所において対象地域での滞在歴を正しく申告していないことが確認された場合には、当該外国人検疫所に案内するなど必要な連携を行っております。  

森まさこ

2020-03-06 第201回国会 衆議院 外務委員会 第2号

さらに、出入国在留管理庁におきましては、中国便及び韓国便で到着する外国人上陸審査におきまして、日本語中国語韓国語等で記載された確認票を用いまして、十四日以内の対象地域滞在歴有無申請者に申告させた上で署名を徴しておりまして、審査官は、その申告内容のみならず、旅券に記された出入国歴なども参考にして滞在歴を確認しております。あわせて、中国人につきましては、旅券発行地を確認しております。  

佐藤淳

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

さらに、各空港等におきましては、中国便及び韓国便で到着する外国人上陸審査におきまして、日本語中国語韓国語等で記載された確認票を用いて、上陸申請前十四日間以内の中国湖北省等対象地域での滞在歴有無申請者に自ら申告させた上で署名を徴しております。入国審査官は、その申告内容のみならず旅券に記載された出入国歴なども参考にして滞在歴を確認しているところでございます。

高嶋智光

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

事務方が御答弁をしましたとおり、確認票を用いて滞在歴を確認しております。確認票には虚偽の回答をした場合の退去強制や処罰の対象となり得る旨を付記をして、これにより一定の抑止効果があるものと考えておりまして、現在まで対象となった者四百四十五名のうち、上陸を拒否した者が百三十四名、そして申請を取り下げた方が六十六名おります。  

森まさこ

2016-11-15 第192回国会 参議院 法務委員会 第7号

国務大臣金田勝年君) ただいまの御指摘に対しましては、本年の九月から空港等技能実習生に対して実施している入国審査官によります出国の意思確認において、技能実習生母国語で作成した意思確認票を用いながら、帰国を強制されているか否かを経緯も含めて丁寧に聴取をするということにしておるわけであります。  委員が御指摘されたただいまの点は非常に重要なものと思っております。

金田勝年

2015-12-04 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第32号

藤野委員 わからないということなんですが、大臣、この確認票、資料の四枚目を見ていただきますと、日時もわかっているし、時間まで分単位でわかっております。飛んできた方向も、南から北へ行ったということもわかっている。写真も撮られている。  岩国基地に所属する自衛隊機で、四つのプロペラがある、ちょっとこれは見にくいですけれども、前方に黒い丸がある、こういう機影を持っている自衛隊機を私は調べました。

藤野保史

2009-04-01 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

今回、運営状況確認票というものを施設に送り、二度三度と追及する中で、ようやっと確認票が出てきた。そこには非常につじつまの合わないことがある。そういう中で、任意の調査に踏み切るというのがやっと三月二十三日の実態であった。こうしたことをやはり踏まえる必要があるのではないかと思います。  そこで、例えば、平成十八年の四月から、老人福祉法の改正で、有料老人ホームの要件を緩和したわけですよね。

高橋千鶴子

2001-05-11 第151回国会 参議院 総務委員会 第7号

また、窓口の現金管理機、こういったものを導入いたしまして、従来ですとお客様とのやりとりをしたときにレシートとかそういったものがない場合がございますが、今度この現金管理機を導入いたしますと、確認票といいますかレシートお客様にお渡しする、また私どもの内部にも現金受け払いの記録が残るというようなことで、事故が起こった場合に後で究明が可能であるといったようなことなどができますので、こういった両方の側面から

足立盛二郎

2000-03-15 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

若干今御指摘のような中身、具体的にまいりますと、環境配慮確認票裏づけとなる書類様式を定めておらず、確認票の提出のみを求めているとか、スタッフの体制についても両機関の相違があるとか、若干いろいろ問題点があると思いますけれども、今後ともよく連携をとりましてより精緻な体系を組み上げていこうと思っております。

細田博之

  • 1